湿原情報 黒沢湿原に行ってみよう! 2025年8月3日 黒沢湿原は、徳島県三好市池田町漆川にある湿原である。四国の湿原としては、唯一、環境省による日本の重要湿地500に選定されており、その重要さが窺える。 湿原を知る 黒沢湿原は、標高550 mの山間に位置する湿原である。南北方向に2 kmほど、幅100~300 m程度の広さである。四国で最大級の湿原であるとともに、四国で... NiKe
四国の探索 2022.9.25 黒沢湿原-四国の尾瀬に初訪問- 2025年8月2日 四国徳島県になる黒沢湿原を訪問した。黒沢は、「くろさわ」と読んでしまいそうになるが、「くろぞう」と読むらしい。四国の湿原としては、唯一、環境省による日本の重要湿地500に選定されており、その重要さが窺える。 探索 駐車場は、非常に広い。シーズンではないためか、数台車が停められている程度であった。 かなり綺麗なトイレがあ... NiKe
夏 火打山 高谷池 天狗の庭に行ってみよう! 2025年5月11日 妙高戸隠連山国立公園内にある頸城三山の最高峰火打山には複数の湿原が存在する。湿原が独特の風景を作り出しており、唯一無二な登山を楽しめる。 湿原を巡る 火打山の3大見どころスポットは、高谷池、天狗の庭、山頂である。いずれも素晴らしく甲乙つけ難い。登山を伴う大変な工程ではあるが、それに見合う風景を味わうことができる。 8月... NiKe
湿原情報 トンボ自然公園に行ってみよう! 2025年3月2日 世界初のトンボ保護区であるトンボ自然公園。81種類のトンボと700種以上の野草が確認されていおり、生物観察にもってこいの場所である。 湿原を巡る 9月 秋が近づいており、静かな雰囲気。 この時期は、大きなトンボは見かけない。イトトンボは複数種類で会うことができた。 https://www.wetlandjapan.co... NiKe
湿原びより 2022.9.24 トンボ自然公園-世界初のトンボ保護区- 2025年2月16日 トンボ自然公園という名前に惹かれて、訪問してみました。トンボの保護区とトンボについて学べる施設が併設されていました。 探索 9:00-17:00が開園時間です。ギリギリの時間に滑り込みました。 トンボ園の施設。日本はもちろん、世界各国のトンボの情報を知ることができます。 園内をぶらぶらします。 長く保護区として運営され... NiKe
湿原情報 蛇越池に行ってみよう! 2024年12月22日 愛媛県今治市にある湿地です。規模は大きくないですが、絶滅危惧種を含む80種類もの湿地植物が生息する貴重な場所です。県の天然記念物に指定されており、環境省指定の重要湿地でもあります。 湿原を巡る 9月 9月下旬は、サギソウのシーズンでした。様々な花が咲く、良い季節です。 https://www.wetlandjapan.... NiKe
両生類 2022.9.24 蛇越池湿地 / 医王池湿地-貴重な四国の湿地帯- 2024年12月21日 蛇越池湿地は、四国有数の湿地愛媛県にある希少な湿地であり、環境省の指定する重要湿地にも選ばれています。 探索 雨の少ない四国にありながら、立派な風景です! 様々な湿地植物が生息しており、貴重な生物たちのすみかとなっています。 天気が良く、湿原探索びよりです。 木道はしっかりと整備されており、歩きやすいです。 非常に良い... NiKe
湿原びより 2024.11.18磐梯山登山記 byゲンヤさん 2024年12月7日 18日7時30分、八方台登山口、10台以上の車、平日ですが意外に登山者は多いようです。 ここに来るまでに熊注意の看板が目に付きましたが、熊も遠慮して登山道には出てこないでしょう。 歩き始めは木々の葉が未だ緑。 八方台登山口。紅葉の始まり。 30分位登ると、中の湯跡、建物は朽ち果てているがお湯は出るようです。 中の湯跡。... NiKe
夏 2024.10.17 五色沼の探勝コースを歩く byゲンヤさん 2024年11月24日 10月の中旬今までの感覚では標高750m辺りの五色沼は紅葉真っ最中と思ってしまいましたが、今年は全般に暑かったので紅葉は始まったばかりでした。 散策をする前に五色沼の成り立ち由来を調べてみると。 磐梯山が明治21年(1888年)に水蒸気噴火を起こした際の北斜面での山体崩壊により、大量の岩屑なだれが発生、山麓を流れる長瀬... NiKe
夏 2024.8.3 火打山 高谷池と天狗の庭-天上の湿原- 2024年8月11日 今回は、妙高高原にある火打山に行きました。 妙高高原には、いもり池や沼の原湿原といった湿原が点在していることに加えて、妙高山や黒姫山など山も豊富です。 以前に妙高山に登った際に山頂から天狗の庭が見え、いつかは行ってみようと思っていました。 紅葉が有名なようですが、夏の青々とした湿原も良いだろうと登ってみることにしました... NiKe