湿原びより 2024.11.18磐梯山登山記 byゲンヤさん 2024年12月7日 18日7時30分、八方台登山口、10台以上の車、平日ですが意外に登山者は多いようです。 ここに来るまでに熊注意の看板が目に付きましたが、熊も遠慮して登山道には出てこないでしょう。 歩き始めは木々の葉が未だ緑。 八方台登山口。紅葉の始まり。 30分位登ると、中の湯跡、建物は朽ち果てているがお湯は出るようです。 中の湯跡。... NiKe
夏 2024.10.17 五色沼の探勝コースを歩く byゲンヤさん 2024年11月24日 10月の中旬今までの感覚では標高750m辺りの五色沼は紅葉真っ最中と思ってしまいましたが、今年は全般に暑かったので紅葉は始まったばかりでした。 散策をする前に五色沼の成り立ち由来を調べてみると。 磐梯山が明治21年(1888年)に水蒸気噴火を起こした際の北斜面での山体崩壊により、大量の岩屑なだれが発生、山麓を流れる長瀬... NiKe
夏 2024.8.3 火打山 高谷池と天狗の庭-天上の湿原- 2024年8月11日 今回は、妙高高原にある火打山に行きました。 妙高高原には、いもり池や沼の原湿原といった湿原が点在していることに加えて、妙高山や黒姫山など山も豊富です。 以前に妙高山に登った際に山頂から天狗の庭が見え、いつかは行ってみようと思っていました。 紅葉が有名なようですが、夏の青々とした湿原も良いだろうと登ってみることにしました... NiKe
夏 2024.7.8-10八幡平廻りの湿原巡り byゲンヤさん 2024年8月1日 八幡平は一般的な観光を目的に過去2回訪れました。 以前と比べて、交通便は格段に良くなりましたが、簡単に行ける所ではないのでキョロキョロとしてきました。 まえがき 八幡平の頂上は標高1,613 mに位置し、日本百名山のひとつです。 パンフレットを広げてみると6000年前に噴火した活火山のようです。 主に安山岩や玄武岩の浸... NiKe
北海道の情報 神秘の池 神の子池に行ってみよう! 2024年7月20日 北海道川上郡弟子屈てしかが町にある摩周湖の近くにある小さな池です。 そこまで見通せる透明度の高い水となんとも言えない青さが神秘的な池です。 透明度の高く、太陽の光が入ると美しい青色に見えます。 神の子池とは? 神の子池は、摩周湖の近くにある小さな池です。 透明度の高い水とその中をゆらゆらと泳ぐオショロコマの姿は、永遠の... NiKe
北海道の情報 原始の湖沼 ペンケトーとパンケトーを見に行こう! 2024年7月20日 ペンケトーとパンケトーは、北海道釧路市にある阿寒湖の北東に位置する沼。一般には近づくことさえできない原始的な湖沼を眺めることができる。 双湖台から望むペンケトー ペンケトー&パンケトーとは? ペンケトーとパンケトーは、阿寒湖の北東にある2つの湖である。その名はアイヌ語に由来し、Penke-toで上の沼を、Pan... NiKe
夏 2024.6.25 御泉水自然園-蓼科山麓の原生林散策- byゲンヤさん 2024年7月20日 6月下旬蓼科山の雪も谷筋の雪がかすかに見える頃になりましたが、蓼科山の中腹標高1830mに広がる原生林を散策路で整備した「御泉水自然園」で自然を見て参りました。 カラマツ・シラビソなどの針葉樹林に囲まれて豊富な高山植物や野鳥が生息しております。 標高の高いエリアには、亜寒帯原生林、中間のエリアには湿地、標高の低いエリア... NiKe
両生類 2024.4.26-27 日本最大の両生類 オオサンショウウオを探して 2024年5月18日 オオサンショウウオは、日本最大の両生類です。 他の両生類とは一線を画する巨大さで人気のある生物です。 オオサンショウウオとは? 西日本に生息する日本最大の両生類。 最大で150 cmにまでなるが、野生下では50~70 cmほど。 いずれにしても日本最大の両生類であることは間違いないありません。 今回の収穫。日本最大の両... NiKe
春 2024.5.2 入笠山湿原&大阿原湿原探索 by ゲンヤさん-春の入笠山と2つの湿原・唐松- 2024年5月18日 中央線で甲府を過ぎたあたりから、南アルプスの標高3000mに達する峰々が眺められます。 富士見を過ぎたあたりからは、穏やかな山脈に変わっていきます。 その中に入笠山を頂点とする富士見高原パノラマリゾートがあり、ゴンドラも設置され、標高700mから一気に1700mの高原まで上がることができます。 展望と四季折々の草花がオ... NiKe
冬 2022.4.30 田代平湿原-冬季閉鎖により撤退。東北遠征2日目- 2024年5月3日 昨日に青森入りをして、温泉宿で疲れを癒しました。 早速近場の湿原へと足を運んでみましたが・・・ 探索 ▼一面の雪。 これは嫌な予感が。 ▼トイレはあるようです。(次回の参考に。) ▼地図を発見! 全体で60分コースみたいです! ▼入り口に進んでみると・・・ やはり冬季閉鎖! 大きい駐車場が除雪されていない時点で怪しかっ... NiKe