北海道の探索 6月6月下旬 2023.6.30 ゲンヤさんの北方原生花園探索記 2023年8月29日 前回、サロベツ湿原の探索記を投稿してくれたゲンヤさんが、北海道の根室にある北方原生花園の探索記を書いてくれました! それでは、ゲンヤさんの記事をどうぞ! 230630 北方原生花園 byゲンヤさん 納沙布(ノサップ)岬は、日本で一番早く朝日を見る事が出来る岬です。 天気が良ければ昔は日本の地だった島を見る事が出来るかな... NiKe
ビジターセンター 湿原の花の見分けてみよう!-少しずつ増やす花の知識- 2023年8月28日 四季折々に咲く花は、湿原を探索する楽しみの1つです。 名前を知らずとも花は美しいですが、見かけた花の名前を知りたくなるものだと思います。 しかしながら、多種多様な植物の名前を調べることは、簡単ではありません。 私自身も植物に詳しくないため、サイトに載せるにあたって調べています。 今回は、私の勉強方法を紹介します! どう... NiKe
春 2022.4.23 姫川源流自然探勝園-春を向かえる源流- 2023年6月27日 春を迎えた姫川源流に行ってきました。 探索 ▼まだまだ残る雪の下を大量の水が流れています。 ▼雪解け水と桜の風景は、春らしさを感じます。 ▼早速進んで行きます。 ▼この辺りはすっかり雪が溶けています。 ▼キクザキイチゲ ▼ゼンマイ ▼いつ来てもここは良い風景です。 穏やかな時間が流れています。 ▼一面のフクジュソウ ▼... NiKe
湿原情報 白馬東山自然園に行ってみよう! 2023年6月6日 湿原を巡る 4月下旬 https://www.wetlandjapan.com/hakubahigashiyamashizenen 装備・体力・スキルについて ▼歩きやすく、危ないところはありません。 生息する生き物について ▼アヤメ、カキツバタがメインのようです。 湿原を訪ねる アクセス ▼白馬駅から6分ほど。 go... NiKe
春 長野県4月白馬村 2022.4.23 白馬東山自然園 探索 2023年5月21日 湿原というワードでは見つけられなかったのですが、どうやらアヤメやカキツバタが咲いているようなので、行ってみることにしました。 探索 ▼自然園という名称なだけあり、しっかりと案内図が用意されています。 駐車場はもちろん、トイレもあるようです。 ▼木の看板。 痛んでいますが、雰囲気があります。 ▼道未舗装ですが、歩きやすい... NiKe
春 4月白馬村ミズバショウザゼンソウ 2022.4.23 落倉自然園-ミズバショウの楽園- 2023年5月20日 春先に訪れたときは、まだ芽が出たばかりだったので、ベストシーズンを目指して訪問してみました。 探索 ▼いつもの駐車場。 もちろんトイレも利用可能です! ▼ミズバショウのベストシーズンです! ▼ミズバショウが、所狭しと生えています。 ▼雪のせいか木道がボロボロになっています。 落ちないように気をつけます。 ▼赤ちゃんミズ... NiKe
冬 3月岐阜県 2022.3.21あやめ沢湿原 雪上の探索 2023年4月23日 ひるがの湿原植物群落の看板に記載されていたあやめ沢湿原にも立ち寄ってみました。 思いがけない出会いに感謝です! 探索 ▼あやめ沢湿原の目の前に大きい駐車場があります。 シーズン中ーはスキー場用に使われているものでしょう。 ▼ミズバショウとワタスゲの南限らしいです。 確かに長野県の南部とかでワタスゲ見たことないかも! ミ... NiKe
冬 3月三重県 2022.3.20 杤ヶ池湿地植物群落 探索 2023年4月23日 三重県にある杤ヶ池湿地植物群落に行ってきました。 探索 ▼季節外れなので、こんな感じの風景です。 ▼クチナシの自生地として貴重な場所のようです。 また、ショウブやカキツバタが咲くようなので、シーズンは楽しそうです。 湿原情報の概要 まとめ 今回は、シーズンオフだったので特に見どころがありませんでした。 こう言う時は、看... NiKe
冬 長野県2月長野県の冬 2023.2.23 落倉自然園-腰まで埋まる豪雪- 2023年4月2日 早朝の八島湿原に続き、白馬村の落倉自然園までやってきました。 探索 ▼入り口はしっかりと除雪してくれていました。 駐車場も2台ほど停められるスペースがあります。 トイレは冬季閉鎖でした。 ▼入り口から積雪量が凄まじく、入り口の時点で雪の塊を越えていかなければなりません。 ここから入っていきます。 ▼直近で人が入った様子... NiKe
東海の湿原 2月愛知県静岡県 2022.2.27 三番池湿地 2023年3月26日 静岡県浜松市にある三番池湿地に行ってきました! 探索 ▼比較的広めの駐車場。 準備を整えて出発! ▼大きな池があります。 これが三番池? ▼道はわりとしっかりとしています。 歩きやすい。 ▼歩を進めると木道が現れました。 ▼階段状の木道 この形は珍しい気がします。 ▼脚の構造はこんな感じ ▼保護されているっぽいです。 ... NiKe