湿原情報 長野県ドブ湿原 ドブ湿原に行ってみよう! 2021年8月10日 長野県カヤの平にある湿原です。 賑わうキャンプ場から30分ほど歩くとニッコウキスゲとトンボの楽園がありました。 湿原を巡る 6月上旬 ▼小川の流れるエリアは、見通しが良いです(南ドブ湿原)。 https://www.wetlandjapan.com/206minamidobu 7月中旬 トンボがたくさんいる時期でした(... NiKe
東北の情報 福島県6月宮床湿原 宮床湿原に行ってみよう! 2021年8月7日 南会津にある湿原です。 人気の駒止湿原湿原と比べて、静かな湿原ですが、こちらも天然記念物として知られています。 花という点では、地味ですが、希少なハッチョウトンボが生息しています。 湿原を巡る 6月下旬 ▼低層湿原と高層湿原があり、高層湿原部に一本の木道が通ります。 https://www.wetlandjapan.c... NiKe
東北の情報 福島県駒止湿原 駒止湿原に行ってみよう! 2021年8月6日 福島県南会津に位置する駒止湿原は、大谷地湿原、白樺湿原、水無湿原の3つによって構成されています。 国の天然記念物にも指定されています。 湿原を巡る 6月上旬 ▼ワタスゲが終わりかけの時期でした。 ▼タテヤマリンドウは見頃でした。 https://www.wetlandjapan.com/216komado 6月下旬 ▼... NiKe
東北の情報 東北5月宮城県世界谷地 栗駒山麓の広大な湿原 世界谷地に行ってみよう! 2021年8月5日 宮城県 栗駒山の裾野に存在する湿原です。 6月下旬に咲くニッコウキスゲの群生を見るために、多くの人が訪れます。 世界谷地とは? 世界谷地は、栗駒山の山麓に広がる湿原です。 名前に用いられている「世界」は広いということを意味しています。 その名の通り、非常に大きな湿原で東京ドーム3個分ほどの大きさがあります。 第一谷地と... NiKe
湿原情報 2月茨城県霞ヶ浦湿原鳥類 霞ヶ浦浮島湿原に行ってみよう! 2021年6月29日 霞ヶ浦の南に位置する湿原です。 妙岐の鼻という名でも知られています。 野鳥観察のスポットとしても知られており、冬にはハイイロチュウヒが訪れます。 湿原を巡る 2月中旬 ▼見た目は、高層湿原の雰囲気ですが、霞ヶ浦に隣接するため、水量は豊富です。 ▼バードウォッチ用の小屋があります。 ▼ハイイロチュウヒの訪れる2-3月は、... NiKe
バードウォッチ 2月冬の湿原冬関東 2021.2.20 霞ヶ浦浮島湿原-ハイイロチュウヒが訪れる野鳥の聖地- 2021年6月28日 茨城県霞ヶ浦浮島湿原に行ってきました。 探索 ▼駐車場に車を泊めてトイレに行って、出発します。 ▼駐車場を出て、右側に向かうと展望エリアがありました。 看板があるので、入り口と分かります。 ▼さっそく、湿原探索をはじめます。 ▼展望エリアの階段を下ると、さっそく湿地というか、浅瀬のような地形がありました。 一見すると、... NiKe
冬 2月冬の湿原冬2月下旬 2021.2.21 多古光湿原-千葉県有数の湿原- 2021年6月28日 千葉県にある多古湿原に行ってきました。 探索 ▼駐車場がないので、幅広になっている道に車を停めて、探索を開始します。 看板によると、希少種に加えて、ムジナクグと呼ばれるこの湿原固有の植物が生息するようです。 ▼シーズンでないためか、植物が多い茂って居ました。 ▼石で道が作られていましたが、植物が伸び放題になっており、今... NiKe
冬 2月冬の湿原冬東海 2021.2.27 小田貫湿原-富士山を一望できる湿原- 2021年6月28日 静岡県にある小田貫湿原に行ってきました。 探索 ▼駐車場はかなり広いです。 キャンプ場が近いので、夏は賑わうのでしょう。 ▼さっそく進むと、最初は林縁になっています。 ▼休憩所がありました。 冬はともかく、夏に日陰があるのはありがたいです。 ▼ここから湿原が始まります。 大きな規模では、ありませんが湿原らしさがあって良... NiKe
湿原情報 2月千葉県多古光湿原 多古光湿原に行ってみよう! 2021年6月28日 多古湿原は、千葉県にある湿原です。 成田国際空港のすぐ近くにあります。 24 ヘクタールの広さがあり、様々な希少種だけでなく、多古光湿原固有種であるムジナグクが生育することで知られています。 2021年2月時点では、新型コロナウイルス感染症の流行のため管理団体が活動を休止していたため、雑木林のようになっていました。 湿... NiKe
夏 甲信越夏の湿原7月7月下旬 2020.7.18 沼の原湿原-斑尾高原の広大な湿原- 2021年6月15日 新潟県の斑尾高原にある沼の原湿原に行ってきました。 景色 ▼夏は、広大な草原のようになっています。 ▼規模は、比較的大きいです。 ▼晴れた日には、青空と植物のコントラストが楽しめます。 標高1,000 mほどありますが、夏は気温が高いです。 ▼水量は多く、湿原内にいくつもの小川があります。 湿原情報概要 まとめ アクセ... NiKe