春 長野県4月長野県の春春の湿原 2022.4.12 唐花見湿原-寒さの残る夕方- 2022年10月2日 最後に唐花見湿原に滑り込みました。 軽く生き物を探してみました。 探索 ▼陽が落ちてくると肌寒いです。 ▼夕方でもそこそこ明るいです。 ▼生き物も人もおらず、静かです。 ▼下草が少ないので、地形がわかりやすいです。 オフシーズンの湿原の楽しみです。 滑り込みで何かに出会えるかと思いましたが、今回は収穫なさそうです。 湿... NiKe
春 甲信越4月春の花大町 2022.4.12 親海湿原-残雪の湿原- 2022年10月1日 姫川源流を堪能し、そのまま親海湿原へ! さらに雪が深く、春を待つ雰囲気です。 探索 ▼雪が多いエリア。 ▼ここは少ないです。 日の当たり方次第で大きく変わるようです。 ▼湿原部はまだシャーベット状でした。 ▼ザゼンソウやミズバショウが賑わっていた落倉湿原とは対照的で、生き物の季節は少し先になりそうです。 ▼静かに見えま... NiKe
春 長野県甲信越4月春の花 2022.4.12 姫川源流-雪が残る美しい源流- 2022年9月12日 落倉自然園に続いて、姫川源流に向かいます。 探索 ▼いつもの入り口から入っていきます。 ▼早速すごい雪の量です。 ▼除雪されていなければ、通るのは厳しかったと思います。 ▼いつもの川はまだ雪の下です。 ▼雪の隙間はすごい水量が流れています。 ▼奥へと進んでいきます。 ▼それにしてもすごい雪の量。 もう少し雪がある時にも... NiKe
春 長野県4月春の花春の生き物 2022.4.12 落倉自然園-春先のベストシーズン- 2022年9月4日 春先の大町・白馬エリアの湿原を堪能すべく訪問してきました。 金曜日の夜から中央道を車で走り、土曜日の朝から活動開始です。 まずは落倉湿原から! 探索 ▼車を停めてスタートします。 まだトイレは使用不可のようです。 ▼駐車場のみ雪かきしてくれています。 ▼中にも雪が積もっています。 ▼野鳥を見つけました。 ▼どうやら、カ... NiKe
東北の情報 東北7月下旬秋田県東北情報 大清水湿原に行ってみよう! 2022年9月4日 秋田県由利本荘市、鳥海山の山麓にある湿原です。 鳥海山湿原群の一つとして、重要湿地に選ばれています。 水が豊富で、鳥海山の登山口一つであり、キャンプ場にもなっています。 湿原を巡る 7月下旬 ▼植物の背が高く、地上からはあまり見えませでした。 ▼休憩所の2階から覗くとある程度見ることができます。(写真はドローン撮影) ... NiKe
夏 夏の湿原7月7月下旬秋田県 2021.7.24 大清水湿原-鳥海山登山口の湿原- 2022年9月3日 秋田県にある大清水湿原に行ってきました。 探索 ▼百宅登山口に向かいます。 入り口には看板があります。 ▼左折して細い道に入って行きます。 ▼ボコボコの悪い道を13kmひたすら登ります。 ▼草が伸びていたり、道の一部が崩落していたりと悪路が続きました。 ▼何とか駐車場に到着! ▼準備して行動開始! ▼炎天下の中進んでい... NiKe
湿原紹介 湿原オススメ 初めての湿原に-風景編- 2022年8月30日 湿原には、さまざまな魅力があります。 地域によって、独特の環境があります。 希少な動植物と出会うことができる場所であり、美しい風景を楽しむ場所であり、時として厳しい自然の姿も垣間見ることができる、そんな場所です。 どの湿原も甲乙つけ難いので、それぞれを自分の足で巡ってみてほしいです! ですが、そんな時間があるはずもない... NiKe
東北の情報 秋田県東北情報竜ヶ原湿原 竜ヶ原湿原に行ってみよう! 2022年8月14日 竜ヶ原湿原は、鳥海山の5合目付近にある湿原です。 豪雪により豊富に水が供給されるため、様々な動植物の生息地となっています。 鳥海山の登山口でもあるため、多くの登山者や湿原ハイカーが訪れます。 湿原を巡る 7月下旬 ▼豊かな夏を満喫できる場所です。 ▼水が豊富で生き物の生息地となっています。 https://www.we... NiKe
夏 東北夏の湿原夏の生き物夏の花 2021.7.24 竜ヶ原湿原-鳥海山のお膝元を満喫しました- 2022年8月14日 秋田県にある竜ヶ原湿原に行ってきました。 探索 ▼鳥海山の祓川登山口が竜ヶ原湿原の入り口です。 車を停めてスタート。 天気が最高です! ▼立派なトイレもあります。 ▼しっかりお金をかけた看板があります。 ▼展望台があるようなので、向かってみるといきなり湿原的な場所を発見! 期待大です! ▼クルマユリ ▼展望台への道も良... NiKe
冬 冬の湿原愛知県東海2月中旬 黒瀬庄ノ沢緑地に行ってみよう! 2022年6月19日 愛知県新城にある湿地です。 道がよく整備されており、観察できる生き物が豊富なので、生物観察にはもってこいです。 湿原を巡る 2月中旬 ▼生き物の気配が少ないです。 ▼まだまだ雪が残ります。 動物の足跡も確認できました。 ▼湿原部はすっかり雪解けが進んでいました。 https://www.wetlandjapan.com... NiKe