四国の探索 2022.9.25 黒沢湿原-四国の尾瀬に初訪問- 2025年8月2日 四国徳島県になる黒沢湿原を訪問した。黒沢は、「くろさわ」と読んでしまいそうになるが、「くろぞう」と読むらしい。四国の湿原としては、唯一、環境省による日本の重要湿地500に選定されており、その重要さが窺える。 探索 駐車場は、非常に広い。シーズンではないためか、数台車が停められている程度であった。 かなり綺麗なトイレがあ... NiKe
夏 火打山 高谷池 天狗の庭に行ってみよう! 2025年5月11日 妙高戸隠連山国立公園内にある頸城三山の最高峰火打山には複数の湿原が存在する。湿原が独特の風景を作り出しており、唯一無二な登山を楽しめる。 湿原を巡る 火打山の3大見どころスポットは、高谷池、天狗の庭、山頂である。いずれも素晴らしく甲乙つけ難い。登山を伴う大変な工程ではあるが、それに見合う風景を味わうことができる。 8月... NiKe
両生類 2022.9.24 蛇越池湿地 / 医王池湿地-貴重な四国の湿地帯- 2024年12月21日 蛇越池湿地は、四国有数の湿地愛媛県にある希少な湿地であり、環境省の指定する重要湿地にも選ばれています。 探索 雨の少ない四国にありながら、立派な風景です! 様々な湿地植物が生息しており、貴重な生物たちのすみかとなっています。 天気が良く、湿原探索びよりです。 木道はしっかりと整備されており、歩きやすいです。 非常に良い... NiKe
夏 2024.10.17 五色沼の探勝コースを歩く byゲンヤさん 2024年11月24日 10月の中旬今までの感覚では標高750m辺りの五色沼は紅葉真っ最中と思ってしまいましたが、今年は全般に暑かったので紅葉は始まったばかりでした。 散策をする前に五色沼の成り立ち由来を調べてみると。 磐梯山が明治21年(1888年)に水蒸気噴火を起こした際の北斜面での山体崩壊により、大量の岩屑なだれが発生、山麓を流れる長瀬... NiKe
夏 2024.8.3 火打山 高谷池と天狗の庭-天上の湿原- 2024年8月11日 今回は、妙高高原にある火打山に行きました。 妙高高原には、いもり池や沼の原湿原といった湿原が点在していることに加えて、妙高山や黒姫山など山も豊富です。 以前に妙高山に登った際に山頂から天狗の庭が見え、いつかは行ってみようと思っていました。 紅葉が有名なようですが、夏の青々とした湿原も良いだろうと登ってみることにしました... NiKe
夏 2024.7.8-10八幡平廻りの湿原巡り byゲンヤさん 2024年8月1日 八幡平は一般的な観光を目的に過去2回訪れました。 以前と比べて、交通便は格段に良くなりましたが、簡単に行ける所ではないのでキョロキョロとしてきました。 まえがき 八幡平の頂上は標高1,613 mに位置し、日本百名山のひとつです。 パンフレットを広げてみると6000年前に噴火した活火山のようです。 主に安山岩や玄武岩の浸... NiKe
北海道の情報 原始の湖沼 ペンケトーとパンケトーを見に行こう! 2024年7月20日 ペンケトーとパンケトーは、北海道釧路市にある阿寒湖の北東に位置する沼。一般には近づくことさえできない原始的な湖沼を眺めることができる。 双湖台から望むペンケトー ペンケトー&パンケトーとは? ペンケトーとパンケトーは、阿寒湖の北東にある2つの湖である。その名はアイヌ語に由来し、Penke-toで上の沼を、Pan... NiKe
夏 2024.6.25 御泉水自然園-蓼科山麓の原生林散策- byゲンヤさん 2024年7月20日 6月下旬蓼科山の雪も谷筋の雪がかすかに見える頃になりましたが、蓼科山の中腹標高1830mに広がる原生林を散策路で整備した「御泉水自然園」で自然を見て参りました。 カラマツ・シラビソなどの針葉樹林に囲まれて豊富な高山植物や野鳥が生息しております。 標高の高いエリアには、亜寒帯原生林、中間のエリアには湿地、標高の低いエリア... NiKe
北海道の探索 2023.6.26 旭岳 登山記 byゲンヤさん 2023年12月31日 北海道の湿原訪問記事を投稿してくれたゲンヤさんが旭岳の登山記を書いてくれてました! それでは、ゲンヤさんの記事をどうぞ! まえがき 「北の大地」響きの良い言葉です。 誘われて大地の頂上へ。 でも過去2回の断念続きで、今年こそは大地の頂点旭岳へ。 北海道の朝は本州より早く、もう明るくなっています。 外を見ると雲一つ無い青... NiKe
北海道の探索 8月 230819富良野市博物館-富良野で学べる北海道- 2023年11月3日 富良野市にある博物館にふらっと立ち寄ってみました。 施設の紹介 ▼展示は動物の剥製を中心に、北海道の動物や文化などを紹介しています。 ヒグマの親子 ▼エゾシカ ▼エゾライチョウ ▼クマゲラ かなり大きいです。カラス並みでした。 ▼こんなに大きい鳥が木に穴を開けたら倒れてしまいそうです。 ▼文化に関わる品々の展示も豊富で... NiKe