東北の情報 秋田県東北情報竜ヶ原湿原 竜ヶ原湿原に行ってみよう! 2022年8月14日 竜ヶ原湿原は、鳥海山の5合目付近にある湿原です。 豪雪により豊富に水が供給されるため、様々な動植物の生息地となっています。 鳥海山の登山口でもあるため、多くの登山者や湿原ハイカーが訪れます。 湿原を巡る 7月下旬 ▼豊かな夏を満喫できる場所です。 ▼水が豊富で生き物の生息地となっています。 https://www.we... NiKe
冬 冬の湿原愛知県東海2月中旬 黒瀬庄ノ沢緑地に行ってみよう! 2022年6月19日 愛知県新城にある湿地です。 道がよく整備されており、観察できる生き物が豊富なので、生物観察にはもってこいです。 湿原を巡る 2月中旬 ▼生き物の気配が少ないです。 ▼まだまだ雪が残ります。 動物の足跡も確認できました。 ▼湿原部はすっかり雪解けが進んでいました。 https://www.wetlandjapan.com... NiKe
東北の情報 東北7月下旬秋田県東北情報 獅子ヶ鼻湿原に行ってみよう! 2022年6月19日 秋田県にかほ市にある 獅子ヶ鼻湿原(ししがはなしつげん) は、鳥海山の北西麓、標高およそ550メートルに位置し、深いブナの森に囲まれた湿原である。 この湿原は、火山の噴出と溶岩流、そしてそこから湧き出す清冽な水によって形作られた稀有な湿地生態系である。 国指定天然記念物に指定された植物群落と湧水群、新山溶岩流末端崖を含... NiKe
東北の情報 7月下旬湿原情報山形県米湿原 米湿原に行ってみよう! 2022年6月7日 山形県鮭川村にある米湿原は、多種多様な植物が咲くことで知られます。 春先にはギフチョウも見られるなど、貴重な動植物の宝庫です。 *2024年の豪雨被害により現在は立ち入りができない状態です。詳細は、鮭川村観光協会のHPにて 湿原を巡る ▼7月になると一通りの湿原植物は咲き終えたようで、全体的に青々としています。 htt... NiKe
東北の情報 東北東北情報山形県中村湿原 中村湿原に行ってみよう! 2022年5月19日 山形県北部の真室川町にある湿原です。 ハッチョウトンボをはじめとした、様々な生物が生息しています。 湿原を巡る 7月下旬 ▼1つ目には木道が敷かれています。 ハッチョウトンボやトノサマガエルが生息 ▼2つ目の湿原。 周囲をぐるっと周ることができます。 https://www.wetlandjapan.com/227na... NiKe
東北の情報 夏の湿原7月7月下旬東北探索 2021.7.24 桑の木台湿原(撤退) 2022年5月14日 秋田県の桑の木湿原(の入り口)に行ってきました。 道を走っている時に看板が目に止まり存在を知りました。 探索に時間がかかりそうなので、今回は入り口と地図を確認するに留めました。 探索 ▼入り口には看板があります。 ▼駐車場&トイレ ▼トラノオの花 ▼林道の入り口まで看板が案内してくれる。 ▼コースタイムで3時間... NiKe
東北の情報 7月秋田加田喜沼湿原 加田喜沼湿原に行ってみよう! 2022年5月14日 秋田県由利本荘市の田園地帯にひっそりと広がる加田喜沼湿原(かたきぬましつげん)。 標高およそ30メートルという低地にありながら、高層湿原の姿を今に伝える全国的にも珍しい湿原である。 周囲には、田んぼが広がるのどかな風景だが、その一角には1万年以上の時を刻んだ湿原が残されている。 湿原を知る 加田喜沼湿原は、芋川の旧河道... NiKe
東北の情報 東北湿原情報秋田冬師湿原 冬師湿原に行ってみよう! 2022年5月11日 秋田県にかほ市の冬師地区に広がる 冬師湿原(とうししつげん) は、鳥海山北麓の仁賀保高原に位置し、標高はおよそ 400 メートル前後である。 周囲には流れ山と呼ばれる小さな丘が連なり、その間に点在する溜池や湿地が作る風景は、「象潟の九十九島」を思わせるような凹凸地形である。 地域住民によって野焼きが行われる春先にはミズ... NiKe
冬 2月冬の湿原冬東海 2022.2.12 矢並湿原&上高湿地-探索不可の湿原- 2022年4月19日 豊橋市から近い湿原を探していたところ、検索にかかってきたのが、矢並湿原と上高湿地です。 良さそうな湿原なので行ってみたら、なんと入れない! 急いで調べてみると、どうやら一般公開されていないらしい。 仕方ないので、行った記念の写真を撮って諦めました。 ▼矢並湿地のある場所。 この奥にあるはず。 10月の一時期のみ一般公開... NiKe
東海の情報 2月愛知県東海東海情報 藤七原湿地に行ってみよう! 2022年3月24日 愛知県の渥美半島にある湿地です。 海が近く、温暖な気候です。 シデコブシが群生しています。 湿原を巡る 2月中旬 ▼大きな岩や細かい石が多く、火山地帯のような雰囲気があります。 シデコブシが群生しており、春には見頃になりそうです。 ▼木道や舗装路がメインなので、比較的軽装で大丈夫です。 ▼休憩場所も点在していますが、夏... NiKe